ロジスティクス
イノベーションフォーラム
ロジスティクスイノベーションフォーラム
- 【バーチャル物流展】
フォーラム動画 アーカイブ配信のご案内 -
本展で実施したフォーラムは、3月下旬よりバーチャル物流展でアーカイブ配信いたします。
来場登録をいただければ、全ての動画を無料で視聴いただくことが可能です。※講演者の都合により、一部動画は公開しない可能性がございます。予めご了承ください。 バーチャル物流展はこちら
- 聴講無料
- 事前申込制
- 会議室
- 定員100名

※フォーラムへのご参加には事前登録が必要です。
※空席があれば当日受付も可能です。
- 参加対象
-
● 各業界における荷主企業や物流事業者の経営者、役員層や物流・ロジスティクス担当、SCM部門、調達・生産・営業部門、オペレーション担当 等
● ソリューションベンダー、プラットフォーマー 等
(2021年3月1日現在)
3月9日(火) | |
---|---|
ロジスティクスDX最前線セッション | |
11:00 ▼ 12:00 |
講演 1-1
CBcloudが取り組む物流のデジタライゼーション CBcloud株式会社 ![]() ![]() 講演内容 コロナが企業と生活者に変化をもたらし、デジタルテクノロジーの進化に大きな影響を与えました。物流業界も変化を求められている中、CBcloudがどのようにその変化に対して取り組んでいるか、さらにデジタルテクノロジーを取り入れている企業を支援しているかを実例も交えながらご紹介します。 プロフィール 横浜出身。慶應義塾大学時代、大学発の医療系ベンチャーの取締役として事業拡大に従事。大学卒業後は、ベンチャーキャピタルにて海外ファーストフードチェーンの日本国内展開を初期メンバーとして参画。その後、独立系会計コンサルティングファームに転職し、ベンチャーキャピタル業務、投融資業務等のファイナンス全般に従事。2010年にGoogleに参画し、新規顧客開発本部の日本での立ち上げを行い、同組織の拡大を統括部長として担当。2015年にマーケティング本部に異動し、広告プラットフォームの日本担当マーケティングマネージャーとしてマーケティング業務に従事。同マーケティング本部時代、日本においてGoogleのベンチャー支援プロジェクトの立ち上げ。翌年2016年にKDDI∞Laboの社外アドバイザーとなり、CBcloud株式会社を約1年間支援。2020年1月、CBcloud株式会社に参画。執行役員として事業開発を担当。 |
13:00 ▼ 14:00 |
講演 1-2
今こそ日本全体が力を合わせ、MaaSとビッグデータ利活用による、 ジョルダン株式会社 ![]() ![]()
プロフィール
早稲田大学大学院(情報理工学)修了後、株式会社東芝に入社。ノートパソコン部門の商品統括部にて、限界利益の集計分析、部材調整、利益調整、海外法人との販売戦略策定、Intel社との渉外等に携わる。ジョルダン株式会社に入社後、戦略企画部長として、乗換案内アプリのUI/UXの企画立案、MaaS(Mobility as a Service)の事業企画立案、音声認識や人工知能を活用した新サービス企画等に携わる。 |
15:00 ▼ 16:00 |
講演 1-3
ラストマイルの配車最適化の現在と未来 株式会社オプティマインド ![]() ![]()
講演内容
ラストマイルの配送事業はコロナによる影響が大きい業界の1つであり、コロナ禍での配送事業者が抱く課題感の変化を感じている。まだまだ改善の余地が大きい中で、配車計画の最適化、配送ルートの最適化の世界において、現状技術で出来ること、何が依然として課題としてあるか、何を判断軸として投資すべきか、についてお話させていただく。
プロフィール
岐阜県岐阜市出身 |
3月10日(水) | |
---|---|
ロボティクスセッション | |
11:00 ▼ 12:00 |
講演 2-1
物流事業者による物流DX SBロジスティクス株式会社 ![]() ![]()
講演内容
「物流自動化」というキーワードが盛り上がるも、多くの物流事業者が倉庫内の自動化に踏み切れないのには、様々な背景・理由があります。
定員に達したため申込を終了しました。
空席があれば開始10分前より当日受付いたします。お名刺ご持参のうえ直接会場へお越しください。 ※当日も満席の場合は、ご聴講いただけない可能性がございます。ご了承ください。 |
13:00 ▼ 14:00 |
講演 2-2
加速するMujin知能ロボットの物流現場導入 最新事例 2021 株式会社Mujin ![]() ![]() 講演内容 2016年から提供を始めたMujinの物流向け知能ロボットソリューションは、ここ数年で多数の現場で利用いただくようになり普及が進んでいます。今回は、知能ロボットの仕組みをご紹介するとともに、お客様と一体となって取り組んだここ1年間の最新事例をご紹介いたします。 プロフィール 製造業の中でも世界最高の利益水準を誇る超硬切削工具メーカー、イスカル社の日本支社で、生産方法を提案する技術営業として活躍。営業成績1位となるなど輝かしい実績を残す。その後、ロボットの知能化により世界の生産性向上に貢献したいという想いを胸に、2011年に出杏光魯仙(であんこう・ろせん)博士とMujinを設立。
定員に達したため申込を終了しました。
空席があれば開始10分前より当日受付いたします。お名刺ご持参のうえ直接会場へお越しください。 ※当日も満席の場合は、ご聴講いただけない可能性がございます。ご了承ください。 |
15:00 ▼ 16:00 |
講演 2-3
荷物データを取得できる荷降ろしロボット Kyoto Robotics株式会社 ![]() ![]()
講演内容
2020年JILSロジスティクス大賞をPALTAC社と共同で受賞したシステム、とSIP「スマート物流サービス」における取組を紹介する。重労働である荷降ろしをロボットで実現することで人間を解放するだけでなく、一つ一つの荷物のマスタデータを取得することで物流全体の最適化とDXを実現する。コア技術だけでなく、社会実装と普及への道筋を述べる。
プロフィール
1989年3月 大阪大学で大学院を修了、工学博士 |
3月11日(木) | |
---|---|
主催団体/関連団体情報発信セッション | |
11:00 ▼ 12:00 |
講演 3-1
サプライチェーンの可視化をサポートするRFIDの使いこなし術 一般社団法人日本自動認識システム協会 ![]() ![]()
講演内容
RFIDは現場の多くの課題を解決するための有効なツールである。しかし、その特徴や使い方をきちんと理解しておかなければ導入しても十分な効果を得られない。また、RFIDは電波を利用したシステムであるがゆえに、現場での採用には多くの留意すべき点がある。 |
13:00 ▼ 14:00 |
講演 3-2
第2回AGVSセミナー 一般社団法人日本産業車両協会 一般社団法人日本産業車両協会 ![]() 講演内容 昨年2月の国際物流総合展イノベーションエキスポにて開催し、大変ご好評をいただいた第1回セミナーに引き続き、AGVS(無人搬送車システム)の導入をご検討されている方にご参考いただけるよう、機種ごとの統計や導入事例、導入検討に当たっての留意点等についてご紹介します。
定員に達したため申込を終了しました。
空席があれば開始10分前より当日受付いたします。お名刺ご持参のうえ直接会場へお越しください。 ※当日も満席の場合は、ご聴講いただけない可能性がございます。ご了承ください。 |
15:00 ▼ 16:00 |
講演 3-3
コロナ禍でのサプライチェーンの現状について 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 ![]()
講演内容
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、我々の生活、文化、経済、そして物流を取り巻く環境は大きく変化しました。日本ロジスティクスシステム協会では、産業界が抱える課題を解決するために様々な活動を行っています。初めに当協会の活動について紹介した後、2020年に実施した新型コロナウイルスアンケート、及び、物流コスト調査の調査結果などから、コロナ禍でのサプライチェーンの現状について参考となる情報を提示させていただきます。
プロフィール
【青柳 幸一 氏】 |
3月12日(金) | |
---|---|
SCM再構築セッション | |
11:00 ▼ 12:00 |
講演 4-1
新型コロナ対応をきっかけとしたデジタルサプライチェーン構築事例と成功要因 株式会社 野村総合研究所 ![]() ![]()
講演内容
新型コロナウィルスはグローバル全体の広がりや、物理的な接触回避による働き方の強制的な変更など多方面に影響が及んだ。依然として収束の気配がなく、従来のサプライチェーン改善の延長では解決できないことも多々でてきている。しかしながらこの環境下においても、デジタルを活用したサプライチェーン再構築により影響を抑制または業績拡大にすらつなげている企業もある。本講演ではこうした事例からデジタルサプライチェーンの構築方法論を考察する。
プロフィール
製造業におけるグローバルサプライチェーン戦略立案、ロジスティクスの現場改革、更にERPの刷新に基づくオペレーション改革などを多数経験。 |
13:00 ▼ 14:00 |
講演 4-2
サプライチェーンにおけるレジリエンスとリスクシミュレーション PwCコンサルティング合同会社 ![]() ![]() 講演内容 コロナ禍で顕在化したサプライチェーンの問題点からDisruption(混乱)を回避するための、サプライチェーンで求められる要素となる復元力等についてご説明します。後半ではNew NormalにおけるSCMの情報集約とリスクマネジメントに関するソリューションを紹介します。 プロフィール Sierにて基幹業務再構築などに携わった後、外資系コンサルティング会社を経て現職。製造業等において生産・購買・物流業務など、SCM領域を中心とした業務改善支援等の経験を有する。 |
15:00 ▼ 16:00 |
講演 4-3
ニューノーマルに向けてのサプライチェーンマネジメント再構築 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ![]() ![]()
講演内容
幾多の自然災害や経済危機を越えて対策・強化されてきたサプライチェーンは、今、需要の変化の見極めと対応、冗長化のためのマネジメント強化など新たな課題に直面しています。 |
※プログラム・講演者は都合により変更になる場合がございます。