ロジスティクス
イノベーションフォーラム

ロジスティクスイノベーションフォーラム

物流DXや行政施策、ロジスティクスにおけるリスクマネジメントといったテーマのもと、先進事例や最新動向を交え、山積する物流・ロジスティクスの課題解決のヒントとなる情報を発信いたします!

  • 聴講無料
  • 先着順/事前登録制
  • 定員各400名

※フォーラムへのご参加には事前登録が必要です。
※空席があれば当日受付も可能です。

参加対象
すべての業種における経営層、役員クラス、物流・ロジスティクス部門、調達・製造部門、マーケティング部門、営業部門、企画部門等における部長・マネージャー層

下記フォーラムを聴講するには来場事前登録→フォーラム聴講事前登録が必要です。

来場事前登録方法
  • Step01

    来場事登録ページにて来場者登録をし、来場者バッジ引換券および来場者マイページのログイン情報をゲット。

    個人情報、アンケート等必要事項記入画面
  • Step02

    来場者登録の完了画面から、来場者マイページに移動し、来場者バッジ引換券をダウンロードの上、印刷し会場へお越しください。
    来場者登録が完了すると、「来場者登録完了のご案内」というメールが送信され、来場者マイページのログイン情報が発行されます。

    ※メール記載の「来場者バッジ引換券(PDF)URL」からも、来場者バッジ引換券をダウンロードしていただけます。
    ※来場者マイページでは、ロジスティクスイノベーションフォーラム聴講事前申込が行えます。
    来場者バッジ引換券
フォーラム聴講事前登録方法
  • Step01

    来場者マイページにログイン後、「フォーラム聴講事前登録」ボタンをクリックしてください。

    来場者マイページ画面
  • Step02

    【1】フォーラムのテーマ一覧です。テーマのボタンをクリックすると、フォーラムの一覧ページに移動します。

    【2】事前登録済みのフォーラムのリストです。キャンセルをする場合は、「詳細」ボタンから詳細ページへ移動し、詳細ページの「キャンセル」ボタンをクリックしてください。

    フォーラムのテーマ一覧
  • Step03

    【1】テーマ別一覧です。

    【2】「詳細」ボタンをクリックすると詳細ページに移動します。

    テーマ別一覧画面
  • Step04

    【1】フォーラムの詳細情報です。

    【2】聴講事前登録のお申し込みは「聴講事前登録する」ボタンをクリックしてください。

    ※キャンセルをする場合は、詳細ページの「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
    フォーラムの詳細情報画面

(2022年8月9日現在)

9月13日(火)
ロジスティクスにおける脱炭素化の取組み
11:00

12:00
講演 1-1

社会のネットゼロエミッション実現に向けた取り組みと今後の展望
~社会課題の解決に貢献する企業を目指して/次世代エネルギーへの取り組み~

株式会社商船三井
エネルギー営業戦略本部
エネルギー営業戦略部、燃料部、
LPG/アンモニア事業 担当
執行役員
一田 朋聡 氏

一田 朋聡 氏
詳細を見る

講演内容 商船三井は、脱炭素技術開発を促す国際枠組みであるFirst Movers Coalitionへ日本企業として初めて参画しました。社会のゼロエミッション実現に向けて海運会社が取り組む環境戦略と具体的な事例をご紹介します。今後の企業に求められる価値とは何か?商船三井の取組み事例を通して、企業による社会的インパクト、社会的利益の創出について考える機会として頂ければ幸いです。 プロフィール 1992年4月 大阪商船三井船舶株式会社(現 株式会社商船三井)入社
1992年10月 北米部輸出部輸出一課
1997年7月Mitsui O.S.K. Lines(Thailand) 出向
2001年7月 人事部勤労厚生チーム
2004年7月 油送船部LPG・メタノールチーム
2005年12月 油送船部プロダクト船チーム
2011年4月Mitsui O.S.K. Bulk Shipping (Europe) 出向
2016年7月 油送船部プロダクト船第2グループ グループリーダー
2018年7月 旭タンカー(株)出向(経営企画部 部長)
2019年8月 旭タンカー(株)経営企画部長 兼 株式会社e5ラボ 代表取締役社長
2020年4月 株式会社商船三井 エネルギー営業戦略部 部長 兼 株式会社e5ラボ 代表取締役社長
2022年4月 株式会社商船三井 執行役員 エネルギー営業戦略部 部長委嘱 兼 株式会社e5ラボ 代表取締役社長

フォーラム聴講事前登録は終了しました
13:00

14:00
講演 1-2

ESG/SDGs視点からみた今後の物流のあり方
物流効率化と環境経営の二律背反に向けて

Ridgelinez株式会社
ビジネスサイエンス ディレクター
清水 裕久 氏

清水 裕久 氏
詳細を見る

講演内容 ESG経営/SDGsの視点からみた物流への要求と低酸素化社会に向けての物流のあり方を考察し、サスティナブル・ロジスティクスに向けて取るべき物流施策について、DXの視点を交えて提言します。 プロフィール 流通業、物流業における戦略/業務/ITが一体となったSCM変革プロジェクトを多数経験した後、グローバル物流会社でオペレーション、IT両部門の要職に従事。その後、大手外資コンサル会社にてロジスティクス領域のジャパンリードを経て、2021年にRidgelinezに参画してサプライチェーン/ロジスティクスをリード。寄稿、講演多数。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
15:00

16:00
講演 1-3

トラックの自動化・長大化を通じた持続可能な物流の実現

東京海洋大学
学術研究院流通情報工学部門 教授
渡部 大輔 氏

渡部 大輔 氏
詳細を見る

講演内容 我が国におけるトラック輸送からの二酸化炭素排出量は、運輸部門の約40%(国内全排出量の約7%)を占めており、脱炭素化は喫緊の課題である。そして近年、幹線輸送を中心にダブル連結トラックや隊列走行を含めた自動運転の本格的な導入に向けた様々な取組みが進められている。本講演では、国内外の先進事例の調査に基づき、持続可能な物流の実現に向けたトラック自動化・長大化への対応における現状と課題について紹介する。 プロフィール 略歴:筑波大学大学院システム情報工学研究科修了、博士(工学)。海上技術安全研究所研究員、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員などを経て、2022年4月より現職。
専門分野:物流システム工学、空間情報工学。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
9月14日(水)
グローバルサプライチェーンの再構築とリスク管理
11:00

12:00
講演 2-1

激変するサプライチェーン
ゼロから考えるサプライチェーンと先端動向

未来調達研究所株式会社
コンサルティング本部長
坂口 孝則 氏

坂口 孝則 氏
詳細を見る

講演内容 円安、ウクライナ戦争、米中経済戦争、コロナ禍などサプライチェーンを取り巻く環境や状況は劇的に変化しています。SDGs、脱炭素、人権遵守などこれまでにない社会的要請が加わり、サプライチェーンをゼロから再考する必要があります。この講演ではリスクヘッジ策を考慮したグローバルサプライチェーンの先端動向を解説するとともに、これから調達・サプライチェーン網を再構築する際のヒントを提示します。 プロフィール サプライチェーン・調達コンサルタント。大学卒業後、企業で調達・購買・原価企画を経験。電機、自動車会社勤務を経て、未来調達研究所株式会社所属。書籍37冊。コンサルティング、講演、研修などを行いつつ、各種メディアでサプライチェーン関連の記事を執筆。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
13:00

16:00
講演 2-2
【前半13:00-14:00「講演」】

コンテナラウンドユース(CRU)を基軸とした国際物流の企業間連携
~CRUをはじめ企業間および官民連携による日本発着国際物流を止めない協業体系~

株式会社クボタ
物流統括部 担当部長
武山 義知 氏

武山 義知 氏
【後半15:00-16:00「パネルディスカッション」】

荷主企業における国際海上輸送の課題と強靭化に向けて
~国際物流×国内物流×連携×デジタル~

パネリスト:
国土交通省 港湾局 港湾経済課 港湾物流戦略室 室長
有本 彰男 氏
株式会社クボタ 物流統括部 担当部長
武山 義知 氏
モデレーター:
日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所
遠藤 直也 氏

詳細を見る

講演内容 【前半「講演」】
コロナの影響による国際物流のひっ迫状態と合わせ、以前からのドライバー不足や港湾周辺の渋滞等による国際物流環境の悪化は益々深刻化している。クボタは以前よりCRUを実施しており、年間多くのコンテナをCRU利用しているが、現況下においてもCRUを基軸とし、その他さまざまな企業間および官民連携による施策を模索している。
【後半「パネルディスカッション」】
コロナ禍における国際海上輸送の問題は、重要な経営課題の一つとなった。
荷主各企業のSCM、物流のマネジメント力の強化からサプライチェーン間、さらに、インフラを支える行政も連携・連動することによって影響の軽減を図りつつ、貿易立国としての我が国の国際競争力向上に資する「国際物流の強靭化」向けた課題解決の方向性についてディスカッションを行う。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
9月15日(木)
ロジスティクスの進化を支える DX 最前線
11:00

12:00
講演 3-1

DXによるビジネスモデルの革新
単なるデジタル化ではない、儲かる物流DXとは?

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志 氏

小野塚 征志 氏
詳細を見る

講演内容 DXは、単なるデジタル化ではない。「デジタル技術を活用したビジネスモデルの革新」である。今後、DXが進展することによって、モノやサービスの提供手段・方法が多様化し、それを支えるビジネスの重要性が高まるはずだ。本講演では、ビジネスモデルの革新により新たな価値を創造することに成功した物流DXの事例を紹介するとともに、どうすれば「より儲かる会社」になるのか、その要点と実現へのアプローチを解説する。 プロフィール 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。
ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。
内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長、経済産業省「フィジカルインターネット実現会議」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」ワーキンググループ委員、ソフトバンク「5Gコンソーシアム」アドバイザーなどを歴任。
近著に、『DXビジネスモデル-80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(日経BP)、『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』(日本経済新聞出版社)など。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
13:00

14:00
講演 3-2

大きな社会変化に立ち向かう新しい物流への挑戦
これからのヒトの価値とは?

ソフトバンク株式会社
法人事業統括
デジタルトランスフォーメーション本部 担当部長
横井 直樹 氏

横井 直樹 氏
詳細を見る

講演内容 わずか数年で世界情勢は大きく変化し、日本国内の社会課題も急速に顕在化。岐路に立つ日本で、5G・IoT・様々なテクノロジーを駆使して社会変革に取り組むソフトバンク。物流に関わる取り組みの中で、実際の現場で向き合っている問題とそれらを乗り越える挑戦のご紹介をします。自動化・省人化でヒトは不要になるのか、これからのヒトが提供する価値について考えます。 プロフィール 法人営業、SE、事業開発などの職種を経て、2018年よりDXによる新規事業創出に従事。2020年より物流情報サービス事業の子会社MeeTruck株式会社にて物流業界のデジタルトランスフォーメーションにも挑戦中。これまでにスマートデバイス、5G、IoT、クラウド、ソフトウェア開発、ワークスタイル変革など様々なプロジェクトに参画。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
15:00

16:00
講演 3-3

「先端物流科学 × マーケティング」が拓く、アドレスフリー・タイムフリー社会とサプライチェーンの最適化

東京大学先端科学技術研究センター
先端物流科学寄付研究部門 特任研究員
井村 直人 氏

井村 直人 氏
詳細を見る

講演内容 フィジカルインターネットやプラットフォーマーの登場など、情報技術の発達により、時間や場所といった物流に関連する様々な制約がなくなりつつあります。私たちの考える「先端物流科学xマーケティング」というコンセプトは、この変革しつつある物流(ロジスティクス)をenabler(牽引役)とした新しいマーケティングの考え方です。アドレスフリー・タイムフリーな社会の実現により、物流やサプライチェーンの全体最適を可能とするコンセプトで、物流に関わる方々にとっても、荷主様との協業や自社の事業展開へのヒントになれば幸いです。 プロフィール 東京大学先端科学技術研究センター特任研究員・元特任教授
東京大学工学系研究科システム創成学専攻非常勤講師
略歴:
1980年 東京大学農学部農芸化学科(食品工学研究室)卒業
同年 味の素ゼネラルフーヅ株式会社入社
米国ゼネラルフーヅ(現モンデリーズ)研究所、英国クラフトフーヅ(現JDE)研究所 Director、味の素ゼネラルフーヅ(現味の素AGF)物流部長、同執行役員開発研究所長、同常務執行役員生産・開発副本部長、常勤監査役などを歴任
・加工食品のSCMと物流ネットワークの最適化、製造装置の開発、製品開発に従事
2019年 東京大学先端科学技術研究センター先端物流科学寄附研究部門 特任教授
・東京大学大学院工学系研究科において、高度物流人材育成のための教育
・Society5.0時代を目指し、サプライチェーン最適化のためのソリューション研究
2022年より現職
日本物流学会 正会員 日本食品工学会 会長 日本経営システム学会 正会員
専門領域: 加工食品を中心としたサプライチェーン・ロジスティクス最適化

フォーラム聴講事前登録は終了しました
9月16日(金)
2024年問題への対応
11:00

12:00
講演 4-1

働き方改革の実現に向けた課題と目指すべき方向性
地域の経済と暮らしを守るために

公益社団法人全日本トラック協会
企画部 役員待遇部長
星野 治彦 氏

詳細を見る

講演内容 令和6年4月より自動車運転者の時間外労働年960時間の上限規制が適用される。荷主企業等からは「自社の荷物をこれまで通り運んでもらえるのか」といった懸念から、昨今「2024年問題」として取り上げられている。安定した輸送力を確保するためには、労働環境の改善、適正な運賃の収受など課題が多く、関係者の更なる理解・協力が必要となる。課題の解決に向けて、行政と連携を図りながら進めている取り組みについても紹介する。 プロフィール 平成3年より全日本トラック協会勤務
交通・環境部、経営改善事業部などを経て、平成30年より企画部長

フォーラム聴講事前登録は終了しました
13:00

14:00
講演 4-2

サプライチェーンを寸断させずに、輸送コストを適正に保つための対策
~課題解決を導く5つのデジタルソリューション、具体的な事例と効果〜

株式会社souco
代表取締役
中原 久根人 氏

中原 久根人 氏
詳細を見る

講演内容 デジタルソリューションを活用することでドライバー問題への対策やコスト削減を実現する“運ばない物流”の仕組みなど、業界内での事例を交えながら、課題対策の具体的な方法を解説します。2024年問題とともに、サプライチェーンの今後の在り方について考え、物流業界の最適化への道筋を提案します。 プロフィール 慶應義塾大学経済学部卒業。大学卒業後、株式会社いい生活、株式会社iettyなど不動産領域で、物件情報管理サービス(SaaS)の営業、事業開発を12年経験。
不動産領域のデータベース構築と物件マッチング、ポータルサイト運営に精通。
iettyはtoC向けサービスだったがtoB向けの窓口を担当し、倉庫を探す相談を度々受けたことで、倉庫の領域はデータベースが整っておらず不動産業界の10年前に酷似していると気付く。『データベースがないと流通がおきず、誰かが整えるべき領域』だと問題意識を持ち、起業を決意。
2016年、soucoを創業。2019年6月に正式版サービスの提供を開始。
データベース化が進んでいない物流領域で新しいビジネスモデルの構築に挑戦している。

フォーラム聴講事前登録は終了しました
15:00

16:00
講演 4-3

社会課題の解決に向けて、共に創る、新しい物流のカタチ
2024年問題対応に向けたNEXT Logistics Japan(株)の取組み

NEXT Logistics Japan株式会社
代表取締役社長CEO
梅村 幸生 氏

梅村 幸生 氏

船井総研ロジ株式会社
取締役 常務執行役員
赤峰 誠司 氏

赤峰 誠司 氏
詳細を見る

講演内容 ドライバー不足によりモノが運べなくなると言われる2024年。Xデーが目前に迫る中、安定的な輸送力を確保するためになにをすればよいのか?船井総研ロジ 取締役常務執行役員 赤峰誠司様を講師にお迎えし、2024年問題の解決に向けた「みんなで作る新しい物流のカタチ」をご提案いたします。 プロフィール ■NEXT Logistics Japan株式会社 代表取締役社長 CEO 梅村 幸生 氏
2016年 トヨタグループ次世代商用ビジネス企画W/G主宰
2018年 NEXT Logistics Japan株式会社 代表取締役社長CEO
■船井総研ロジ株式会社 取締役 常務執行役員 赤峰 誠司 氏
製造業・卸売・小売等、サプライチェーン全域に渡るロジスティックス戦略コンサルタント。荷主企業の物流戦略策定を得意とし、サプライチェーン全域における最適化を実行する。業界における時流発信者でもある。これまでご支援した物流コスト削減プロジェクトにおいては、成功率100%を誇る。
AI・ロボティクス・ブロックチェーンをキーワードとした最新スマート・ロジスティックスの開発、研究を行っている。

フォーラム聴講事前登録は終了しました

※プログラム・講演者は都合により変更になる場合がございます。

PAGE TOP

PAGE TOP